Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Encore コミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 1435 articles
Browse latest View live

Re: Encore CS6を起動するとそのまま落ちる。

う、もしかしてですけど、EncoreのインストールドライブDドラにしてるのが関連してたり?

View Article


Re: DVDは作成できるのに、Blu-rayだとエラーがでて作成できない。

私も、新しく購入したマシンでメニューつきのブルーレイをオーサリングしようとすると、同じエラーがでます。DVD(メニューの有無問わず)や、メニューなしのブルーレイは正常にオーサリングすることができます。  過去にオーサリングができたプロジェクトファイルを使って4つのマシンで試しましたが、エラーが 出てオーサリングすることができなかったのは、LG BH14NS48 を搭載した C と D でした。  ○...

View Article


メニューのループポイント

cs6をつかっています。Menu背景をAffterEffectsで作成しループポイントを設定したのですがループポイントに達したときにブラックアウトをします。その後ループポイントから再生されループ終わりでまたブラックアウトしてループポイントから再生。恐らくプレイヤーがポイントの読み込み時に一瞬考えるのかなとも思うのですがキレイにループするように精度を上げることはできないのでしょうか?

View Article

Re: メニューのループポイント

カスタマーサポートに問い合わせたのですが同様の現象は確認されておりという回答で現状「そういうもの」だそうですね・・・Adobeさんには改善開発を頑張ってと伝えておきましたただいろいろと調べるとBDEditというのを使い解決しているような情報も見つかります。現状暗転がわかりにくい作りにするしかないようですね・・・...

View Article

ENCORE6でのBDオーサリング時にチャプター再生リストは正常動作されますか?

CS4およびCS5では正常動作がされない問題がありました。 http://helpx.adobe.com/jp/encore/kb/cpsid_82626.html  CS6では解決されていますでしょうか?。 ご使用になられている方、レポートいただけると幸いです。

View Article


EncoreCS5.1で”前のメニューに戻る”が機能しない

EncoreCS5.1を使用してブルーレイディスクを作成したところ、完成したBDのリモートメニュー”前のメニューに戻る”が機能しなくなりました。レンダリング後プレビューしてみたり、FlashDVDに書き出してみて、リモートメニューのボタンを押すと、ボタンを押したメニューに戻るのですが、ブルーレイディ...

View Article

CS6 BDのビルト エラーコード8

CS6をインストールしてみました。BDのビルトで エラーコード8 致命的なエラー と出ます。一体どう対処すればいいのでしょうか?少し複雑なメニュー構造などにしましたが、これまでCS5.5はまったく問題なくBDがビルトできていました。 使用条件・症状・Encore DVD CS6・windows 7...

View Article

Re: CS6 BDのビルト エラーコード8

複雑なメニュにしたとの事。下記HPでメニュのレイヤーが多い場合にエラーが出たようです。 http://kotatsu.info/tutorials/tuto14/index.html 私の経験ではボタン数が多くてもエラーが出ました。 以上、参考まで。 CS5.5が起動できるのであれば確認してみるのも良いかと思います。CS6特有なのかはっきりすると思います。

View Article


Encore CS6にて、スライドショーを作成するにあたって、

画像を、画面に一枚一枚トランジションを使ってスライドショーを作ることは出来たのですが、可能であれば、画面いっぱいにに一枚の画像を映し出すのではなく、右端とか、中央など、あるいは、2枚の画像など、いくつかの画像をレイアウトしてスライドショーを作成する方法は可能でしょうか?よろしくお願いします。

View Article


Re: Encore CS6にて、スライドショーを作成するにあたって、

150kwです。 Encoreにこだわらなければ、Premiere Proをお持ちでしょうから、Premiere Proで作成したらいかがですか。m149さんがやりたいことはいくらでもできますよ。

View Article

Re: Encore CS6にて、スライドショーを作成するにあたって、

アドバイスありがとうございます。自分でも、もしかしたらPremiere の方がやりやすいのかなと思っていたところです。これで、確信できました。書出も、MOVが出来ずFLVしか出来なかったので、そんな気がしていたところです。ありがとうございました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

致命的なエラー、コード6 "Video buffer underflows."

ビルトの段階において、最後のデータをディスクに焼こうとするときに出てしまいます。なんでしょうか。 ソフトEncore CS6OSwindows7 64bit 同じ症状になった方いらしたら教えてください。

View Article

Re: 致命的なエラー、コード6 "Video buffer underflows."

アセットのムービーを再度読み込み直し、オーサリングし直したところ、問題はなくなりました。 Encoreはプロジェクトで読み込んだアセットがけっこう重要なようです。例えばCS5のプロジェクトをCS6で利用した際、プロジェクトはもちろん開けますが、こうしたアセットなどの読み...

View Article


Re: CS6 BDのビルト エラーコード8

ありがとうございました。レイヤーがおおいものはPhotoshopでスマートオブジェクトに変換してゆきました。 またアセットのムービーを再度読み込み直し、オーサリングし直したところ、問題はなくなりました。 Encore はプロジェクトで読み込んだアセットがけっこう重要なようです。例えばCS5のプロジェクトをCS6で利用した際、プロジェクトはもちろ...

View Article

BDのタイムライン間の読み込み時間

Encore DVD 5.1を使ってブルーレイを制作しております。 ビルドが終わったブルーレイディスクを再生機にかけたところ、タイムラインのエンドアクションや、上書きで、次のタイムラインにとぶところで読み込み時間が長く、黒味が出た状態が続きます。これを解消する術はありますでしょうか?...

View Article


タイムライン飛んだときのタイムコード(再生機の表示時間)

EncoreDVD5.1を使ってブルーレイを作っております。 一つ前の質問と重なりますが、タイムライン間をエンドアクションや上書きでジャンプした場合、再生デッキの表示時間がゼロにリセットされます。 ユーザーとしては一つの映像作品を見ている感じなので、このタイムラインのジャンプと関係なくタイムコード(再生機の表示時間)をつなげることは可能でしょうか?...

View Article

Re: Encore CS6でのライブラリコンテンツの追加手順の解説

EncoreContentJPファイルの解凍の時点で、7-zipを使わないとダメでした。lhaplusを入れてるからかもしれません。

View Article


Re: BDのタイムライン間の読み込み時間

上記問題一応、自己解決しました。 「チャプター再生」で解決できることがわかりました。ただ5.1では「チャプター再生」は機能しないそうなので、バージョンアップし6に変更しました。 まずタイムラインにABCDEFなどアセットをすべて並べて、その上で「チャプター再生」でA-B-Dとか別な「チャプター再生」を作りA-C-Dとかを作ると、何と読み込み時間なしにすぐにジャンプしてくれます。...

View Article

Re: タイムライン飛んだときのタイムコード(再生機の表示時間)

上記問題一応、自己解決しました。 「チャプター再生」で解決できることがわかりました。ただ5.1では「チャプター再生」は機能しないそうなので、バージョンアップし6に変更しました。 まずタイムラインにABCDEFなどアセットをすべて並べて、その上で「チャプター再生」でA-B-Dとか別な「チャプター再生」を作りA-C-Dとかを作ると、何と読み込み時間なしにすぐにジャンプし、表示時間が連なってくれます!!!...

View Article

Re: Encore CS6でのライブラリコンテンツの追加手順の解説

こんばんは、150kwです。知人のCS6のことで質問させていただきます。 上記リンク(http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cpsid_86503.html?sdid=JSZV M)を見ましたら、パッケージ製品の場合は文書番号cpsid_93686 を参照せよと記載があり...

View Article
Browsing all 1435 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>