Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Encore コミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 1435 articles
Browse latest View live

Re: メニューに動画を使用したい

ケンケンパーさん、こんにちは。 これ、私も先日、かなり悩みました。プレビューで見ても、動画のはずなのに静止画表示されるんですよね?プレビュー画面の下にボタンが並んでると思うんですが、その左の方に「現在のモーションメニューまたはスライドショーをレンダリング」というボタンがあります。ズームエリアの100%となっている上です。○○→...

View Article


Re: メニューに動画を使用したい

お返事ありがとうございます。 フォトショップで作成したメニューをアンコールにメニューとして挿入し、その背景に動画を挿入しましたが、レンダリングプレビューをするとBGMは流れるのですが、背景の動画は表示されず、メニューのみが表示されます。 ちなみにまだtitol2.mpegとタイムラインtitolをAltを押しながら挿入しています。 動画を添付しておりますので参照してください。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: メニューに動画を使用したい

画面中央のメニューの上でクリックしてアクティブにし、プロパティパネルのメニュー/モーション のところを確認してみてください。 ちゃんとビデオのところがtitol.mpegになっていますか?また、画面左下のレイヤーパネルで、Photoshopで作成したレイヤー構造を見せた方が、問題点が掴みやすいと思います。...

View Article

Re: メニューに動画を使用したい

お世話になります。 プロパティパネルのメニュー/モーションもタイトル.mpegになっていると思います。また、レイヤーも表示しましたのでご確認ください。 http://kenkenpar.lolipop.jp/adobe/pr/2.wmv

View Article

Re: macOS10.10になってEncoreCS6が起動はしても新規メニュー作成や新規タイムライン作成を選択するとクラッシュして強制終了してしまいます。

stmjpさま.無事動き出しているとの事,自分のことのようにうれしく思います!.ひとまず,安心でございますね. 結果のご報告,そして正解マークをつけて頂き,ありがとうございます.又機会がございましたら,何卒宜しくお願い致します.

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボタンにリンクしてもプレビューしても反映されない

フォトショップで作成したpsdのメニューですが、ボタンを作成し、アンコールでボタン化し、リンクをしてプレビューしてみると一部のボタンが反映されない。 http://kenkenpar.lolipop.jp/adobe/pr/3.wmv

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: ボタンにリンクしてもプレビューしても反映されない

フローチャート拝見する限り各ボタンからリンク指定がされていないように見えますが。リンク指定は操作上、ピックウィップ(線を引っ張ってリンクするぐるぐるマーク)より三角マークから指定した方が確実ですよ。

View Article

Re: Windows 7 Encorecs4 でビルドしようとするとエンコードに失敗しましたと出て先に進めません

遅ればせながら…原因や状況はわかりませんが、Premiere ProからDynamic LinkでEncoreに送信してるのでしたら、Premiere ProでDVDまたはBDファイルに書き出ししたものをEncoreに読み込ませてはどうでしょうか

View Article


Re:...

メニュー作成済みのEncoreのプロジェクトが複数あるということでしょうか。いま確認してみたら、Encoreで編集中のプロジェクトに別のプロジェクトを読み込むことはできないみたいですね。1つのプロジェクトに、編集して書き出した複数のファイルを読み込ませて、メニューを作るしかないと思います。

View Article


Re: ポップアップメニューをボタンで閉じたい

確認してないので恐縮なんですが、ポップアップメニューはリモコンのメニューボタンを押すと出てきて、もう一度メニューボタンを押すと消えませんか…?特にメニューを閉じる操作などは指定できないと思うので、閉じるボタン作成はできない気がします。

View Article

Re: ボタンにつきまして

ビルドはDVDでしょうか、BDでしょうか?プレビューでは問題がないのに、ビルドすると発生するんでしょうか?ビデオを背景にしたメニューでリンクを押すと文字がギザギザになる過去のスレッドでこういうのがあったので、仕様かもしれませんね…

View Article

Re: Encore使用中のエラー

Premiere Proからダイナミックリンクなどはしてませんか?一旦ファイルに書き出したものをEncoreに読み込ませて編集するとどうでしょう。 大変詳しい回答ありがとうございます。Premiere Proから書き出して... - Yahoo!知恵袋プリセットが上手く読み込めないときって、ライセンス認証が上手くできてないこともあるみたいなので、上記の知恵袋みたいに再インストールとかも有効かもしれません

View Article

Re: ボタンにリンクしてもプレビューしても反映されない

お返事ありがとうございます。ボタンがリンクしているかの確認だったので「右クリック→ボタンに変換」の操作で確認しておりました。(プレビュー画面でボタンにオンマウスすると手のマークに変わる事でリンクしていると判断しております。)時間節約の為にリンク先の指定はこの時はしておりません。 今回はわかりやすくお伝えするためにリンク先を指定しました。...

View Article


Re: ボタンにリンクしてもプレビューしても反映されない

新しい動画を拝見しました。ソフトのフリーズは一時的にメモリに余裕がなくなったのでしょうが、そうならない為に操作全般を丁寧に細かく行った方が良いと思います。 例えばですが、ボタン化する時に範囲選択でガバっとまとめてやらないで一つ一つ右クリックで行うとかピックウィップを使わずリンク指定する(前述)などです。わたしは重くて不安定なソフトを使う時にはできるだけそうした操作をしています。...

View Article

Re: Encore使用中のエラー

妖怪ごっちさん大変ありがとうございます。再インストールで、解決しました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: ポップアップメニューをボタンで閉じたい

妖怪ごっちさん こんにちは。メッセージありがとうございます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「このイメージにはセクター ヘッダがあります。セクター ヘッダを削除してレコーディングを続行する場合は[OK]をクリックしてください。」とは

以前Encore CS6で作成したDVD Vol.1に対して修正を入れ、Vol.2となるDVDを作成しています。ビルドすると画像のようなエラーが。 納期もありますのでこのまま続行するしか無いのですが、気持ち悪くて仕方ありません。...

View Article


Re: 「このイメージにはセクター ヘッダがあります。セクター ヘッダを削除してレコーディングを続行する場合は[OK]をクリックしてください。」とは

自分は見たことないエラーですが、海外のフォーラムで同じ症状の方がいました。What are Sector Headers ?この事例だとビルド時にコピープロテクション設定にしたときに出てるみたいですね。何か心当たりはありますか?

View Article

Re: 「このイメージにはセクター ヘッダがあります。セクター ヘッダを削除してレコーディングを続行する場合は[OK]をクリックしてください。」とは

ご返信ありがとうございます。リンク先を読んでみました。英文で探すと色々でてきますね。 コピープロテクションは心当たりがあります。CGMS:コピー禁止CSS:オフマクロビジョン:オフでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: 「このイメージにはセクター ヘッダがあります。セクター ヘッダを削除してレコーディングを続行する場合は[OK]をクリックしてください。」とは

なるほどー。詳しくありがとうございます! Encore CS6 でコピープロテクションを設定する方法>コピープロテクションまたはリージョンコードを使用する DVD は、専門の業者で複製する必要があります。これらを設定して Encore で DVD に直接書き込んだ場合、作成したディスクは動作しますが、コピープロテクションおよびリージョンコードは機能しないため、DDP...

View Article
Browsing all 1435 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>