Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Encore コミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 1435 articles
Browse latest View live

Re: DVDトランスコード後の赤いノイズ

$
0
0

mishiiさん、こんにちは。

 

少し作業手順を確認させていただきたいのですが、

H.264素材(MP4)をEncore CS6上でDVD用にトランスコードされたということで宜しいでしょうか。

トランスコードファイルに異常が発生したか読み込みに問題がある可能性があると思います。

提案できる対処を書いてみますね。

 

・Encore のプロジェクトファイルの保存先と同階層にある、

 プロジェクトファイル名と同じ名前のフォルダを削除してもう一度トランスコードし直すとどうでしょうか。

・Windowsなら起動時は右クリック>管理者として実行 で起動する

・事前にPremiere Pro でMPEG2-DVDで書き出したものを

 アセットとして使用する。

 

改善しますよう祈っております。


Re: DVDトランスコード後の赤いノイズ

$
0
0

アドバイスありがとうございます。

ご確認のように、

「H.264素材(MP4)をEncore CS6上でDVD用にトランスコード」

しています。


もちろん「トランスコードし直す」又は「事前にMPEG2-DVDで書き出したものをアセットとして使用する」という方法で回避可能かとは思いますが、上記の方法での自動トランスコードの品質にはやはり問題があるという事でしょうか?


当方だけの設定ミスなのか?それともEncoreの自動トランスコードの品質の問題か?この部分さえ切り分けれれば良いのですが。「赤のブロックノイズ」このような現象は発生した事例はございませんでしょうか?

Re: DVDトランスコード後の赤いノイズ

$
0
0

mishiiさん

 

ありがとうございます。

そうですね、どうなんでしょうか、事例については分かりません。

僕の周りの制作環境の人たちの中では起こってません。

「H.264素材(MP4)をEncore CS6上でDVD用にトランスコード」も

何度もという訳ではないですが行ったことはあります。


トランスコードは設定がたくさんあるから、その問題かも?

例えば元のMP4が非常にビットレートが高いとかないですかね。

赤のブロックノイズ以外は正常なら設定ミスということはないでしょうが、

設定がそぐわなかった?ということは可能性としてはあるでしょうね。


mishiiさんも初事例でしたら、特定素材の問題のような気もします。

※素材が悪いということではなく素材に含まれるエフェクトや処理に

 Encore CS6が反応してしまっての症状かと思うのです。


Encore CS6はもう開発終了製品ですからアップデートも望めないでしょう。

原因追及はなかなか難しいなと思います。

Re: DVDトランスコード後の赤いノイズ

$
0
0

原因追及はなかなか難しいなと思います。

→そうですね。私も恐らく映像素材自体が高ビットレートである事が関係しているのではと考えているのですが、究明は難しいですね。

 

ご検証ありがとうございました!大変助かりました!

Re: DVDトランスコード後の赤いノイズ

$
0
0

mishiiさん


いいえ、こちらこそ貴重な問題提起ありがとうございました!

mishiiさん、Encoreやエンコードに関してお詳しいと見受けられましたので

是非、回答者としてもフォーラム参加していただければ幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。

アンコールの使い方

$
0
0

アドビー2014で動画の編集を行ったが,DVDへの書き出しがよくわからないので教えて下さい。よろしくお願いします。

Re: アンコールの使い方

$
0
0

しまなみ海道さん、こんにちは。

 

PremiereProCC2014で作成した動画を、DVDへの書き出されたいということですね?

PremiereProだけではDVDへ書き出すことが出来ないので、まずはDVD向けの形式で書き出すことが必要になります。

 

ご利用のOSがわからないので、手元にあるWindows7環境でご説明しますね。(Macでもほとんど一緒です!)

① 編集が完了したプロジェクトを用意します。

② 「ファイル」メニューから「書き出し」、「メディア」を選びます。

③ 「書き出し設定」ウィンドウが開かれたら、「形式」のプルダウンメニューから「MPEG2-DVD」を選択し、「プリセット」を素材に合わせて調整します。

※初期設定のままだと、映像と音声が別々のファイルで書き出されます。映像と音声を一緒に書き出したい場合は、「マルチプレクサー」タブから

「マルチプレクス」を「DVD」に設定しましょう。「マルチプレクス」を「DVD」にすると、「プリセット」が自動的に「カスタム」に変わりますが正常な動作です!

dvd_ex.PNG

④ 「書き出し」もしくは「キュー」を選んで書き出します。(※「キュー」はMediaEncoderを使っての書き出しです。お好みでどうぞ)

 

あとは、書き出されたmpgファイル(マルチプレクス:DVDの場合)か、m2vファイル&wavファイルをDVDオーサリングソフトに読み込めばDVDにすることが可能です。

Encoreをご利用ということであればAdobe TVで手順が説明されていました。参考になるかもしれません!

Premiere Pro CCとEncore CS6の連携について | Learn Premiere Pro CC | Adobe TV

 

もし、Encoreでの書き出し手順がわからないということでしたら、すごく詳細に説明されているユーザーさんの記事がありました。

Adobe Encoreで動画をDVDに焼く簡単な方法 - 雑念日記

 

手順の中で「これがわからない・・・」というようなことがありましたら、更にご質問頂ければお答えできることがあるかと思います。

DVDの完成、お祈りしております!

EncoreでDVDを高画質で焼きたい

$
0
0

 

AdobeMasterCollection CS6 Windows8.1で使用しています。

 

AviファイルをEncoreDVDに書き出したのですが、とても映像があらいです。

 

 

 

プロジェクト設定は

 

オーサリングモード:Blu-ray 

 

方式:NTSC

 

 

 

トランスコード設定は

 

コーデック:H264

 

サイズ:1920×1080

 

フレームレート:29.97

 

ビデオの最大ビットレートは40.0Mbpsにあげています。

 

 

 

DVD形式へ書き出したいのですが、書き出しの際のビットレートの手動設定などは項目としてないのでしょうか?

 

高画質で焼ける設定があれば教えていただきたいです。

 


モーションメニューについて

$
0
0

【製品】

Encore CS6

 

【環境】

MacOS X v10.8.5

 

Encore初心者です。

モーションメニューを何とか作ることはできたのですが、

ボタンの動画の開始点と、そのボタンを選択した際に再生される動画の開始点が一致してしまい、困っています。

 

タイムラインにポスターフレームを設定して、そのマーカーをボタンにドラッグすると

ボタン内ではその位置から再生されるようにはなるのですが、

ボタン自体のリンク先もポスターフレームのある位置になってしまい、

本来再生したいチャプターの途中から再生されてしまいます。

 

ボタン内のモーション開始点と、再生の開始点を任意に設定するにはどうすれば良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re: モーションメニューについて

$
0
0

海底人8823さん、こんばんは。

 

チャプター自体にポスターフレームが設定されてしまっている(チャプターのイン点とポスターフレーム点が一緒)ということかな?と思いました。

タイムラインから見るとわかりやすいかと思います。

 

前提として、チャプターマーカーの位置は変えずに、チャプターを再生開始したいところに置いたままにしてくださいね。
(※例として「チャプター1」にポスターフレームを設定する手順で説明します)

 

① インジケーターを、チャプター1のポスターフレームとして設定したい位置まで移動させます。
② チャプター1のマーカーを右クリックし、「ポスターフレームを設定」をクリックします。(わかりづらいですが、下の図のような感じです)

poster.gif

③ インジケーターが置いてあった場所に、ポスターフレームをあらわすマーカーができているかと思います。

 

またチャプターマーカーをクリックし、チャプターのプロパティを参照し

「ポスター」の秒数を、ポスターフレームとして設定したい秒数に設定することでも同じ結果になります。

※ちなみに、「イン」の秒数がチャプターを開始する秒数です。

 

いかがでしょうか?説明が不足しているところがございましたら、お気軽にご質問ください。

Re: モーションメニューについて

$
0
0

charinco様

 

解決しました!有り難うございます。
DVDStudioProと随分使い勝手が違うので半日悩んでしまいました…。

【お知らせ】Premiere Pro CCには、Encore CS6の後継のバージョンは付属されていません

$
0
0

日ごろより弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

 

Premiere Pro CCには、Encore CS6の後継のバージョンは付属されておりません。

 

Encore CS6がこの製品の最後のリリースとなります。

 

今、ビデオ・放送業界では、テープやディスク等の物理メディア離れが進み、クラウドとストリーミングの時代を迎えつつあります。

そうした時代の趨勢の中で、弊社はストリーミングサービス向けの製品 に重点を置いた製品開発、機能強化を追求する方針を決定しました。例えば、Adobe Media EncoderとAdobe Premiere Pro CCには、QuickTimeチャプターマーカーを使用してiPad対応のビデオを作成できる機能があります。また、Androidタブレットにも対応するプリセットも数多く用意しておりま す。

 

 

しかしながら、DVD、Blu-Rayへの書き出しの需要も根強いことも事実です。Premiere Pro CCで作成された作品のDVD/Blu-Rayのディスクオーサリング作業には、Encore CS6を継続してお使いいただくことを提案しております。

 

 

【Creative CloudからCS6をインストールする方法】 ※2014年6月以降、Creative Cloudデスクトップアプリケーションからのダウンロードを行ってください。

 

1. Creative Cloudにサインインします。(ご契約が有効なAdobe IDでサインインします)

https://creative.adobe.com/

 

2. ダウンロードセンターでPremiere Pro の青いダウンロードボタンを押します。

 

3.切り替わったPremiere Pro ccのダウンロード画面の左下の方にある「製品情報」の文字の下のプルダウンで、Premiere Pro CS6を選択します。

download.jpg

 


4.画面右上の青いボタンが「Premiere Pro CS6をダウンロード」になりますので、ボタンを押します。

 

案内に従って進むと、Premiere Pro CS6がインストールされ、同時にEncore CS6もインストールされます。

 

 

<ご注意>

Premiere Pro CS6及びEncore CS6がインストールされた状態から、Premiere Pro CS6のみをアンインストール(削除)することは可能ですが、その際、Premiere Pro CS6側でライセンス認証の解除を行ってしまうと、Encore CS6が利用できなくなります。

・Premiere Pro CCとEncore CS6の間においては、Dynamic Link機能が無効です。Premiere Pro CCからはDynamic Link/Encore に送信 のオプションはありません。Premiere Pro CCで編集したコンテンツをEncore CS6でオーサリングする場合は、いったんファイル(Mpeg2 DVD,Meg2 Blu-ray及びH.264 Blu-ray形式)で書き出し、Encore CS6を起動して新規プロジェクトを開き、アセットとして読み込みます。

 

 

Encore Help / Encore CS6 がインストールされない(Creative Cloud)

http://helpx.adobe.com/jp/encore/kb/cq07030125.html


 

 

以下のページで、動画でPremiere Pro CCとEncore CS6との間での作業フローを解説しています。

 

Premiere Pro CCとEncore CS6の連携について
http://tv.adobe.com/jp/watch/learn-premiere-pro-cc/18278/

エラーメッセージWInFile.cpp-814について対処方法を教えてください

$
0
0

Encore CS6でDVDを作成している途中で、以下のようなエラーメッセージが出て、ソフトが止まってしまいます。

原因と対処方法を教えてくだいませ。

CドライブがSSD120GBで、残量がほとんどなくなってきました。

これが原因でしょうか?

<エラーメッセージ>

Adobe Encore Debug Event

Adobe Encore has encountered an error.

¥・・・¥Src¥Win¥WinFile.cpp-814

オペレーティングシステムのエラーです。number=0x00000020-プロセスはファイルにアクセスできません。

別のプロセスが使用中です。

Re: エラーメッセージWInFile.cpp-814について対処方法を教えてください

$
0
0

emerald5050さん、はじめまして。


同じエラー文言で海外フォーラムで記事が見つかりました。

Re: Premiere Pro (CS6) - Windows 8 - [..\...Src\Win\Winfile.cpp-814] error

音声ファイル起因でもこのエラーが出るようです。

 

ご提案できる対処としては…

・Encore CS6はショートカットを右クリ>管理者として実行 で起動する。

・プロジェクトやアセットなどのファイル名に日本語および非常に長いファイル名を用いない。

・AuthorScriptHDMVSessions フォルダーを削除する。

Strange Errors in En?  Project Changes Not Showing Up?  Try This!

既知の問題と不具合(Encore CS5)

 

問題特定=切り分けとしては…

・DVDイメージやDVDフォルダとして書き出しできるか試してみる

※DVDイメージ(ISOファイル)として書き出しできれば、

 Windowsの標準機能でDVDオーサリングすることが出来ます。

 

一般的な対処法としては以下の文書が詳しいです。

DVD または Blu-ray 書き込み時のエラーやフリーズのトラブルシューティング(Encore CS5.x/CS6)

 

Cドライブの容量不足は直接の関連があるか分かりませんが、良い状況ではありませんね。

以下の参考にキャッシュファイルを一度全削除してみてどうでしょうか。

ハードディスクの空き領域が徐々に減っていく (Premiere Pro/Encore)

 

改善されるようお祈りしております!

120分以上の動画を120分用のDVDに収めたい

$
0
0

全部で150分くらいの動画を120分用のDVDに収める方法はありますか?

使用するのは、Premire Pro CS5.5 と Encore CS5.1です。

動画はMPEG4ビデオです。

 

長さは保ったまま、画質を低くしたりすることで、120分におさめることはできるのでしょうか?

難しいようであれば、215分のDVDに焼くことも考えていますが、Encore で215分のDVDにも焼けるものなのでしょうか?

 

よろしくお願いします。


Re: 120分以上の動画を120分用のDVDに収めたい

$
0
0

ぴるくるんさん、こんにちは。

 

DVDのパッケージなどに記載のある「120分」などの表示は、目安になります。

メーカーであるTDKのWebサイトに、わかりやすい説明がありました。

DVDのキホン | DVDって何? | ディスク1枚に何時間録画できる? | HTML版 | TDK Life on Record

 

一例としてソニーの「120分用」と記載があるディスクのスペックを確認しますと、

「記憶容量:4.7GB(片面)」と表示されています。

10DMR12MLPS/20DMR12MLPS... | DVDメディア | ソニー

 

(※一般的に120分用=容量4.7GBだとは思いますが、

念のためお手持ちのDVDのパッケージなどでスペックをご確認ください)

 

なので、実際の分数に関わらず、画質を低くするなどの調整で、

書き込む内容として、容量を「4.7GB」に収めることが出来れば

お手持ちの120分用DVDに書き出せるということですね。

Encoreのビルドパネルで、「ディスク情報」の容量を確認されるのが分かりやすいかと思います。

 

215分用と記載されているDVDが手元にないのですが、検索してみると容量8.54GBのDVD-R DLがヒットしますね。

Encoreのビルドパネルで、「ディスク情報」から「サイズ」として「8.54GB デュアルレイヤー」が選択できるので、

Encoreの機能としては書き出せるということになります。

あとは、お使いのレコーダーがDVD-R DL対応であれば、書き出しOKです。

 

※DVD-R DLについてはこちら。(片面2層DVD-R(DVD-R DL)ディスクの使用方法:パイオニアDVDレコーダー

 

書き出しの際には、時間表記より、メディアの種類(例:DVD-Rなど)や容量(例:4.7GBなど)が重要になるということですね。

Re: 120分以上の動画を120分用のDVDに収めたい

$
0
0

charincoさん、大変ありがとうございます。

120分DVDに収まりました!

Encore使用中のエラー

$
0
0

Adobe Encore を使用中(真ん中の画面で、一通りDVDの仕様を作成した後です)、画面左のプロジェクトボックスを開こうとすると、次のようなエラーメッセージが出ます。

 

「トランスコードプリセット Internal/Blu-ray NTSC 1920×1080i MPEG-2 の読み込み中に エラーが発生しました。」

 

ちなみに、何度OKボタンを押してもこの表示を消すことが出来ないので、プロジェクトを強制終了するしかありません。

 

よろしくお願い致します。

ビルド出来ない

$
0
0

premiere pro CS4を使っています。

パソコンを新しくして、やっとCS4をインストールすることができたのですが、premiereでタイムラインを作り、dynamic linkでencoreに送信して、ビルドすると「エンコードが失敗しました」または「画像バッファを作成できません。」もしくは「トランスコードが失敗しました。」のいずれかになりビルド に失敗します。

どこがおかしいのかを教えて下さい。

 

なお会社のパソコンのため、ネット接続は不可です。

作りたいDVDはプレーヤーに入れて見ることが出来るだけでいいので、タイトル等は必要ありません。

 

よろしくお願いいたします。

Re: ビルド出来ない

$
0
0

ar233156さん、こんにちは。


Adobeさんのトラブルシューティングは以下です。

DVD または Blu-ray 書き込み時のエラーやフリーズのトラブルシューティング(Encore CS5.x/CS6)

CS5以降と書いてますが、対処は同じだと思います。

 

が、原因特定はなかなか時間かかるので、

Premiere Pro のファイル>書き出し>メディアで

いちど映像ファイルとして書き出しを提案します。

それをEncore で読み込んで書き出しすれば改善するかもです。

 

もしくはメニュー不要ということなので、映像ファイルがあれば

別のオーサリングソフトを使ってDVD書き出ししても良い訳です。

 

ご提案としてWindows限定の話になりますが

・QuickTimeは最新バージョンが入っているか

・Encore 起動時はショートカットを右クリック>管理者として実行

も確認されることをお勧めします。

 

CS4ということなので対象OSとしてはサポート外のものかも知れません。

改善されるよう祈っております。

Viewing all 1435 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>