Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Encore コミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 1435 articles
Browse latest View live

Re: encore CS6 メニュー画面 チャプターが選択されず、次に飛ぶ

$
0
0

こんばんは、okaTAさん

 

okaTAさんの提示内容に沿って、フローチャートを作成してみました(下図)。

 

>順に並ぶチャプターをのうち、2と5が選択されない、というような現象が起きてしまいます。

フローチャートで、サブメニューの「Chapter 2」および「Chapter 5」ボタンから、タイムラインの「チャプターポイント2」および「チャプターポイント5」にリンクが張られていないような気がするのですが、いかがでしょうか(図中黄色の線)。

 

>全編再生は問題なくすべてのチャプターが順に再生されます。

上記リンクが張られていなくても、全編再生の場合は全てのチャプターが順に再生されます。


Re: スライドショー設定でディゾルブ後の画質が落ちる

$
0
0

150kwさん 回答ありがとうございます。

 

下記、回答させていただきます。

 

①OSとそのバージョン

win7 sp1 64bit

 

②スライドショーのDVD作成は、次のどちらで行ないましたか。

・Encore CS6のみで作成しました。

スライドショーに写真を取り込み作成しました。

 

③スライドショーに文字を追加していますか。

文字は追加していません。写真をそのまま取り込んでおります。

 

⑦その他(何か気付いたことがあれば)

ディゾルブなしだと、写真が切り替わっても劣化しませんが

ディゾルブ有りだと、クロスフェード中は画質劣化しておりませんが

フェード完了と同時に画質が劣化します。

 

写真サイズは3600×2400ですが

720×480にリサイズしても同様に発生します。

jpegデータですがpngデータにしても同じ結果になります。

 

以上、宜しくお願いいたします。

Re: encore CS6 メニュー画面 チャプターが選択されず、次に飛ぶ

$
0
0

150kmさん

 

ご回答ありがとうございます。

 

チャプターごとのリンクはすべてつながっています。

 

初歩的なことはすべてクリアできていると思うので、もっと細かいことか専門的なことなのだと思います。

Re: encore CS6 メニュー画面 チャプターが選択されず、次に飛ぶ

$
0
0

お早うございます

 

リンクがつながっていれば、タイムラインのチャプターに飛ぶと思うのですが。お役に立てなくてすみません。

 

あと、思い当たることは

①環境設定ファイルが破損している可能性があるかも知れません。

この場合は、Adobeの技術文書「Encoreヘルプ/システムエラーまたはフリーズ発生時のトラブルシューティング」(下記リンク)の「A-4. 環境設定ファイルの再作成」を試してみます。

システムエラーまたはフリーズ発生時のトラブルシューティング(Windows 版 Encore CS5.x)

 

②もし、Windows 10のOSでご使用なら、Encore CS6はこのOSの動作保証対象外(下記リンク、Encore CS6はPremiere Pro CS6と同じです。)ですので、問題が生じる可能性があります。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html#Adobe%20Premiere%20Pro%20 CS6%20必要システム構成

Re: スライドショー設定でディゾルブ後の画質が落ちる

$
0
0

こんにちは

 

ご連絡ありがとうございました。

私も、3648×2736ピクセルサイズのjpg画像を並べ、クロスディゾルブトランジションをかけて試してみましたが、そのような症状は再現されませんでした。

 

改善されるかどうかわかりませんが、

レンダリングをまだかけてなければ、かけてみたらいかがでしょうか。

レンダリングをかけるには、下図右下部の赤枠で囲ったボタンをクリックします。レンダリングがかかるとトランジションをかけた画像の上方に表示されている赤色線が緑色線に変わります。

 

どうしても改善されない場合は、スライドショーをPremiere Proで作成したらいかがでしょうか。

Re: encore CS6 メニュー画面 チャプターが選択されず、次に飛ぶ

$
0
0

150kwさんありがとうございます。

 

どうやら解決したようです。

というか、強引に解決させた形です。

 

photoshopで作成したメニュー画面の構成に問題があったようで、

 

もともと↓のような構成のデザインで作っていたのですが…

01.jpg

 

選択されなかったのは、「もどる」ボタンにテキストがかかっていたチャプターでした↓

02.jpg

 

そこで、「もどる」ボタンの位置を変え、↓のようにデザインをし直したら、すべてのチャプターが選択されるようになりました

 

03.jpg

 

ちなみに、「もどる」ボタンがすべてのボタンにかからないように配置するデザインでも問題なく動作しました。

 

だとしても、「ならば(1)のようなデザインは不可能なのか…」という話なので、根本的な解決にはなっていないのですが、今回は(3)のデザインでも大きな問題はなかったので、取り急ぎの対処 法をとりました。

 

もし、(1)のデザインでも問題なく動作させる方法をご存知でしたらお教えいただけたらと思います。

Re: encore CS6 メニュー画面 チャプターが選択されず、次に飛ぶ

$
0
0

こんばんは

 

自力解決されて良かったですね。

原因は、メニューボタンが重なり合っていたのですね。

 

メニューのボタンは重なり合わないようにレイアウトするのが基本です。重なり合うと、ボタンの周囲に赤枠が表示されますので、重なり合っているボタンが分かると思います。

また「プロジェクトをチェック」を行なえば、下図のように「問題項目」が表示されますのですぐに分かると思います。

Re: encore CS6 メニュー画面 チャプターが選択されず、次に飛ぶ

$
0
0

150kwさま

 

プロジェクトチェックではまったく問題なかったので苦戦していました。

それと、ボタンは重なり合ってはおりません。

また、テンプレートのメニュー画面は使用していないので、赤枠はでませんでした。


Re: encore CS6 メニュー画面 チャプターが選択されず、次に飛ぶ

$
0
0

こんにちは

 

>選択されなかったのは、「もどる」ボタンにテキストがかかっていたチャプターでした↓ (一つ前の書き込みの②の画像)

>そこで、「もどる」ボタンの位置を変え、↓のようにデザインをし直したら、・・・ (一つ前の書き込みの③の画像)

上記内容から「もどる」ボタンの橙色の部分はボタンの一部ではと思いますが、それで正しいでしょうか。

それとも、横方向でテキストボタンとラップしているのを示すためにただ色を塗っただけでしょうか。

 

橙色の部分がボタンの一部だとしたら、他のボタンとラップしていれば赤枠が表示されますよね。また「プロジェクトをチェック」でもボタンの重なりが表示されますよね。

念の為ですが、「プロジェクトをチェック」では、「開始」ボタンを押しましたか(こんなことを聞いてすみません)。

 

参考ですが、私、橙色の部分がボタンの一部と考えて、再現してみました。

ボタンが重なっていると、下図のように赤枠が表示されました。

ボタンから橙色の部分を外すと、赤枠は表示されませんでした。

Re: encore CS6 メニュー画面 チャプターが選択されず、次に飛ぶ

$
0
0

>横方向でテキストボタンとラップしているのを示すためにただ色を塗っただけでしょうか。

もちろんです

 

>念の為ですが、「プロジェクトをチェック」では、「開始」ボタンを押しましたか

もちろんです

Re: encore CS6 メニュー画面 チャプターが選択されず、次に飛ぶ

$
0
0

こんにちは

 

>・・・順に並ぶチャプターをのうち、2と5が選択されない、というような現象が起きてしまいます。

推定ですが、「ボタンをハイライトするためにボタンサブピクチャ」が機能していないのではないでしょうか。

もし、そうだとすれば、「 T  (=1)03 」の「 (=1) 」のどれかの文字・記号が全角になっていませんか。

 

「「もどる」ボタンの位置変更」で解決されたとのことですので、この内容とは矛盾していますが、気になりましたので書き込みしました。

Re: スライドショー設定でディゾルブ後の画質が落ちる

$
0
0

150kw さん

 

ご返信ありがとうございます。

 

PC上では、上記方法で問題ありませんでしたが

いざDVDに焼いて確認すると状況は変わりませんでした。

 

あきらめて Premiere Pro で作成します。

 

ありがとうございました。

DVDのビルドで、ストリームオーバーラップというエラー

$
0
0

DVDのビルドで、ストリームオーバーラップというエラーが出て、ディスクのレイアウト準備中に失敗となります。

 

このストリームオーバーラップというものが何なのかがわからないので、

対処のしようがありません。

 

8.5GBのDLで8GBの使用となってますが、
以前にも、7GB以上の容量を焼いています。

 

知っておられる方、教えてください。

 

よろしくお願いいたします。

Re: DVDのビルドで、ストリームオーバーラップというエラー

$
0
0

yosuke_studioさん

 

ストリームは映像データーでそれがオーバーしていると解釈できます。

DVD8.5GBの場合は7.9GBまでなので、8GBは記録出来ないと思います。

 

三菱化学メディア株式会社

Re: DVDのビルドで、ストリームオーバーラップというエラー

$
0
0

kio1947さん

 

ご回答ありがとうございます。

 

つまり、「ストリームオーバーラップ」というのは、「容量オーバー」ということなんですね。

 

 

ちなみに、オーサリングする映像データの総量が7.33GBだったのですが、
Encoreに入れると8GBと表示されました。

 

容量オーバーは、気になっていたので、ビットレートを落として書き出してみたのですが、
6.85GBのデータはEncore上で7.49GBと認識され、これまた、「ストリームオーバーラップ」となりビルドできませんでした。

 

 

メニュー構成にも寄ると思いますが、Encore上で何GBまでなら書き込み可能なのでしょうか?

 

知っておられたら教えていただければありがたいです。


Re: DVDのビルドで、ストリームオーバーラップというエラー

$
0
0

yosuke_studioさん

 

私の勘違いでした。

8GBと書かれていたので、、、

ストリームが重複するような現象なのかもしれません。

例えば、4:3と16:9の混在やオーディオの形式が違ったものの混在とか、、、

 

的確なアドバイスが出来ず済みません。

コード24のエラー

$
0
0

Premiere CCで編集、H.264で書き出したデータを

ビルドしようとするとコード24のエラーで書き出しができません。

 

色々試したが解決できません。。。

どなたかご教授願います。。

Re: 書き出すファイルが見つかりません。

$
0
0

最近になってこの記事を拝見しました。

私も同じことになって解決したのでご報告いたします。

 

私の場合は、素材の書き出しを再度おこなったので、動画ファイルを更新いたしました。

その時にこのエラーがでたのですが、映像ファイルだけ更新したので、音声ファイルはそのままでしたが、

音声ファイルもそのとき一緒に書き出したものでなくては、ダメだったようで、一緒に書き出した映像と

音声を更新したらなおりました。

Re: 書き出すファイルが見つかりません。

$
0
0

お早うございます、takeshi kimuraさん

 

おせっかいです。ご存知でしたらごめんなさい。

 

映像と音声を別々のファイルで書き出されていらっしゃるようですね。

別々に書き出す必要があるのなら別ですが、必要がなければ1個のファイルで書き出すことができます。

 

【Blu-rayディスク】の場合

・「書き出し設定」で「形式」が「H.264 Blu-ray」または「MPEG2 Blu-ray」どちらの場合も、「マルチプレクサー」タブで「TS」を、「オーディオ」タブで「DolbyDigital」を選択します。

・「.m2t」ファイルで書き出されます。同時に書き出される「.xmp」(MPEG2 Blu-rayの場合のみ)、「.m2t.xmpses」ファイルは削除しないでそのままにしておきます。

 

【DVD】の場合

・「書き出し設定」で「形式」が「MPEG2 DVD」を選択、「マルチプレクサー」タブで「DVD」を、「オーディオ」タブで「DolbyDigital」を選択します。

・「.mpg」ファイルで書き出されます。同時に書き出される「.xmp」、「.mpg.xmpses」ファイルは削除しないでそのままにしておきます。

アンコールCS6のパーティーメニューはどすれば表示できるのでしょうか動画だとモニタータブとフローチャートタブと並んで表示されているのですがよろしくお願いします

$
0
0

こんにちは アンコールCS6のパーティーメニューのタブがアンコールの使い方の動画には表示されているのですが 見当たりません

どうやれば表示できるのでしょうか よろしくお願いします

Viewing all 1435 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>