Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Encore コミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 1435 articles
Browse latest View live

Re: Encore CS6を起動するとそのまま落ちる。

$
0
0

う、もしかしてですけど、EncoreのインストールドライブDドラにしてるのが関連してたり?


Re: DVDは作成できるのに、Blu-rayだとエラーがでて作成できない。

$
0
0

私も、新しく購入したマシンでメニューつきのブルーレイをオーサリングしようとすると、同じエラーがでます。

DVD(メニューの有無問わず)や、メニューなしのブルーレイは正常にオーサリングすることができます。

 

 

過去にオーサリングができたプロジェクトファイルを使って4つのマシンで試しましたが、エラーが 出てオーサリングすることができなかったのは、LG BH14NS48 を搭載した C と D でした。

 

 

○ マシンA・・・LG BH10NS30

○ マシンB・・・LG WH12LS30K

× マシンC・・・LG BH14NS48

× マシンD・・・LG BH14NS48

 

 

AuthorScriptHDMVSessions フォルダーの削除と、 Roxio 社 pxhelp ドライバのアップデートは試しましたが、改善しませんでした。

カスタマーサポートに問い合わせましたが、原因不明とのことでした。

 

 

結局のところ、ドライブによってこの問題が起きるようです。

他のオーサリングソフトなど起きないことを考えると、Encoreのバグだと思われます。

以前のバージョンでもドライブによって起こるバグみたいなものがありました。

業務用のソフトなのに、こんなバグがあるんだか。。何とかして欲しいところですね。

 

 

回避策としては、ブルーレイイメージ(ISO)やブルーレイフォルダを書き出して、他のライティングソフトで焼くしかありません。

ただし、Windows7標準の書き込み機能だと、書込速度を制限できないせいか、正常に再生できなくなることがあるので、ドライブ付属のライティングソフトを使う方が良いと思います。

私の場合は、Encoreでブルーレイフォルダを書き出し、それをドライブに付属していたCyberLink Media Suiteでライティングしています。

メニューのループポイント

$
0
0

cs6をつかっています。Menu背景をAffterEffectsで作成しループポイントを設定したのですが

ループポイントに達したときにブラックアウトをします。

その後ループポイントから再生されループ終わりでまたブラックアウトして

ループポイントから再生。

恐らくプレイヤーがポイントの読み込み時に一瞬考えるのかなとも

思うのですがキレイにループするように精度を上げることはできないのでしょうか?

Re: メニューのループポイント

$
0
0

カスタマーサポートに問い合わせたのですが同様の現象は確認されており

という回答で現状「そういうもの」だそうですね・・・

Adobeさんには改善開発を頑張ってと伝えておきました

ただいろいろと調べるとBDEditというのを使い解決しているような情報も見つかります。

現状暗転がわかりにくい作りにするしかないようですね・・・

 

http://www.precomposed.com/blog/2011/01/encore-blu-ray-loop-point-fix/

ENCORE6でのBDオーサリング時にチャプター再生リストは正常動作されますか?

EncoreCS5.1で”前のメニューに戻る”が機能しない

$
0
0

EncoreCS5.1を使用してブルーレイディスクを作成したところ、完成したBDのリモートメニュー”前のメニューに戻る”

が機能しなくなりました。レンダリング後プレビューしてみたり、FlashDVDに書き出してみて、リモートメニューのボタンを押すと、ボタンを押したメニューに戻るのですが、ブルーレイディ スクに焼いたものはタイトルメニューに指定したメニューに戻ってしまうようです。DVDに焼いたものはちゃんと前のメニューに戻ります。EncoreのインストールされているPCは4台あるの ですが、どれも同じでブルーレイに焼いたものだけが前のメニューに戻るが機能しません。どなたか解決法をご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。

CS6 BDのビルト エラーコード8

$
0
0

CS6をインストールしてみました。

BDのビルトで エラーコード8 致命的なエラー と出ます。一体どう対処すればいいのでしょうか?

少し複雑なメニュー構造などにしましたが、これまでCS5.5はまったく問題なくBDがビルトできていました。

 

使用条件・症状

・Encore DVD CS6

・windows 7 64bit

・これまでDVD/BDのビルト・焼きこみなどCS5.5では、ほとんど問題がなかった。

・ビルトのトランスコードなどのプロセスでは問題なく、実際にデータを焼きこむ辺りでエラーが出た。

 

何かお分かりになる方いらしたら教えてください。

Re: CS6 BDのビルト エラーコード8

$
0
0

複雑なメニュにしたとの事。

下記HPでメニュのレイヤーが多い場合にエラーが出たようです。

 

http://kotatsu.info/tutorials/tuto14/index.html

 

私の経験ではボタン数が多くてもエラーが出ました。

 

以上、参考まで。

 

CS5.5が起動できるのであれば確認してみるのも良いかと思います。

CS6特有なのかはっきりすると思います。


Encore CS6にて、スライドショーを作成するにあたって、

$
0
0

画像を、画面に一枚一枚トランジションを使ってスライドショーを作ることは出来たのですが、可能であれば、画面いっぱいにに

一枚の画像を映し出すのではなく、右端とか、中央など、あるいは、2枚の画像など、いくつかの画像をレイアウトしてスライドショーを作成する方法は可能でしょうか?

よろしくお願いします。

Re: Encore CS6にて、スライドショーを作成するにあたって、

$
0
0

150kwです。

 

Encoreにこだわらなければ、Premiere Proをお持ちでしょうから、Premiere Proで作成したらいかがですか。m149さんがやりたいことはいくらでもできますよ。

Re: Encore CS6にて、スライドショーを作成するにあたって、

$
0
0

アドバイスありがとうございます。

自分でも、もしかしたらPremiere の方がやりやすいのかなと思っていたところです。これで、確信できました。

書出も、MOVが出来ずFLVしか出来なかったので、そんな気がしていたところです。

ありがとうございました。

致命的なエラー、コード6 "Video buffer underflows."

$
0
0

error.JPGビルトの段階において、最後のデータをディスクに焼こうとするときに出てしまいます。なんでしょうか。

 

ソフト

Encore CS6

OS

windows7 64bit

 

同じ症状になった方いらしたら教えてください。

Re: 致命的なエラー、コード6 "Video buffer underflows."

$
0
0

アセットのムービーを再度読み込み直し、オーサリングし直したところ、問題はなくなりました。

 

Encoreはプロジェクトで読み込んだアセットがけっこう重要なようです。例えばCS5のプロジェクトをCS6で利用した際、プロジェクトはもちろん開けますが、こうしたアセットなどの読み 込みを、CS6で行っていない為か、途中作業は問題なく、プレビュー、ビルド前のチェックも問題ないのにもかかわらず、ビルド途中でエラーが出るようです。

Re: CS6 BDのビルト エラーコード8

$
0
0

ありがとうございました。レイヤーがおおいものはPhotoshopでスマートオブジェクトに変換してゆきました。

 

またアセットのムービーを再度読み込み直し、オーサリングし直したところ、問題はなくなりました。

 

Encore はプロジェクトで読み込んだアセットがけっこう重要なようです。例えばCS5のプロジェクトをCS6で利用した際、プロジェクトはもちろ ん開けますが、こうしたアセットなどの読み込みを、CS6で行っていない為か、途中作業は問題なく、プレビュー、ビルド前のチェックも問題ないのにも かかわらず、ビルド途中でエラーが出るようです。

 

 

その他、チェックではOKなのにビルドでエラーがでる例として、

リンクの「上書き」と、リンク先の「エンドアクション」が同じになっていたりすると駄目な時がありました。

BDのタイムライン間の読み込み時間

$
0
0

Encore DVD 5.1を使ってブルーレイを制作しております。

 

ビルドが終わったブルーレイディスクを再生機にかけたところ、

タイムラインのエンドアクションや、上書きで、次のタイムラインにとぶところで読み込み時間が長く、黒味が出た状態が続きます。これを解消する術はありますでしょうか?

 

ちなみにコンテンツはボタン操作で

A→B→C

A→D→C

と二通りの再生方法をするためどうしてもタイムラインを区切る必要がありました。

 

ご存じの方あればお知らせください。


タイムライン飛んだときのタイムコード(再生機の表示時間)

$
0
0

EncoreDVD5.1を使ってブルーレイを作っております。

 

一つ前の質問と重なりますが、

タイムライン間をエンドアクションや上書きでジャンプした場合、再生デッキの表示時間がゼロにリセットされます。

 

ユーザーとしては一つの映像作品を見ている感じなので、このタイムラインのジャンプと関係なくタイムコード(再生機の表示時間)をつなげることは可能でしょうか?

 

ちなみにコンテンツはボタン操作で

A→B→C

A→D→C

と二通りの再生方法をするためどうしてもタイムラインを区切る必要がありました。

 

二通りの全部の時間を入れるとデータ量があふれてしまうのでやむを得ずこのようにしています。

 

表示時間だけ通しでできるといいのですが…

Re: Encore CS6でのライブラリコンテンツの追加手順の解説

$
0
0

EncoreContentJPファイルの解凍の時点で、7-zipを使わないとダメでした。lhaplusを入れてるからかもしれません。

Re: BDのタイムライン間の読み込み時間

$
0
0

上記問題一応、自己解決しました。

 

「チャプター再生」で解決できることがわかりました。ただ5.1では「チャプター再生」は機能しないそうなので、バージョンアップし6に変更しました。

 

まずタイムラインにABCDEFなどアセットをすべて並べて、その上で「チャプター再生」で

A-B-Dとか別な「チャプター再生」を作りA-C-Dとかを作ると、何と読み込み時間なしにすぐにジャンプしてくれます。

 

これも一度試していたのですが、タイムラインに複数のアセットがあると5.1では、再生が止まったり、ジャンプにものすごく時間がかかっていました。

 

一応これで解決できたのですが、次の問題は「チャプター再生」のコンテンツをユーザーが早送りしたときに、「チャプター再生」で設定した再生順ではなく、タイムラインにおいてあるアセット順に 再生してしますという難点があります・・・何とかこれも頑張ってみます。どうもでした。

Re: タイムライン飛んだときのタイムコード(再生機の表示時間)

$
0
0

上記問題一応、自己解決しました。

 

「チャプター再生」で解決できることがわかりました。ただ5.1では「チャプター再生」は機能しないそうなので、バージョンアップし6に変更しました。

 

まずタイムラインにABCDEFなどアセットをすべて並べて、その上で「チャプター再生」で

A-B-Dとか別な「チャプター再生」を作りA-C-Dとかを作ると、何と読み込み時間なしにすぐにジャンプし、表示時間が連なってくれます!!!

 

これも一度試していたのですが、タイムラインに複数のアセットがあると5.1では、再生が止まったり、ジャンプにものすごく時間がかかっていました。

 

一 応これで解決できたのですが、次の問題は「チャプター再生」のコンテンツをユーザーが早送りしたときに、「チャプター再生」で設定した再生順ではなく、タ イムラインにおいてあるアセット順に再生してしますという難点があります・・・何とかこれも頑張ってみます。どうもでした。

Re: Encore CS6でのライブラリコンテンツの追加手順の解説

$
0
0

こんばんは、150kwです。知人のCS6のことで質問させていただきます。

 

上記リンク(http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cpsid_86503.html?sdid=JSZV M)を見ましたら、パッケージ製品の場合は文書番号cpsid_93686 を参照せよと記載があり ましたので、それに従って、添付の「コンテンツおよびインストールガイドディスク」からインストールしました。

 

その結果、Encore CS6のライブラリパネルにはメニュー画像が表示されました。しかし、「メニュー表示の切り替え」ボタンのみが有効で、残りの「ボタン表示の切り替え」ボタン等7個はクリックしても何も表示 されず、無効になっています。

 

(CS5の場合は、残りの「ボタン表示の切り替え」ボタン等5個はクリックすると、ボタン等が表示されるのですが。)

 

ここで質問です。

「ボタン表示の切り替え」ボタン等を有効にする方法はありますか?

(パッケージ版でも、ダウンロードしてインストールすれば、有効になりますか?)

 

宜しくお願いします。

Viewing all 1435 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>